さらに漢方医学の考えを深く見てみよう。

前回、葛根湯の説明をした時に太陽病等の病期に関する記載をしていなかったことに気づいたので、病期について説明します。

漢方医学では、病期は「陽」から「陰」の症状へ進み、悪化するとされています。陽の症状と陰の症状は、それぞれ3つの病期に分類できます。病気は徐々に陽証から陰証へ、表証から裏証へ、熱証から寒証へ、実証から虚証へ進むとされています。病期の移動により「証」の変更が起こったとし、使用する方剤も変更されます。

具体的には、陽期は太陽病・少陽病・陽明病、陰期は大陰病・少陰病・蕨陰病に分類されます。

太陽病は「上」と「表」(頭頂から背中、脊柱、腰、踵)に症状がでます。病邪がからだの表在組織や身体上部に停滞するため、浮脈、頭痛、悪寒、発熱、項背部痛等がみられます。

少陽病は「半表半裏」(両耳の前後から、脇下、季肋、脇腹、足部)に症状がでます。病邪が太陽の表部を過ぎてやや内方に侵入したものの、未だ裏位には達していない状態で往来寒熱、肋骨弓下の張った痛み、口苦、口乾、はき気、食欲不振等がみられます。陽明病は「下」と「裏」(眼から下唇、心、胸、腹、髄、股、膝、脛、跗、指頭)に症状がでます。熱が裏と下部(陽明部位)にある状態で、腹満、便秘、口渇、身体深部の熱感等胃腸に関連する症状がでます。

太陰病は、太陽病から陽明病の段階で治癒せず、生体に疲弊が生じたものと考えられています。気虚血虚により腹痛、下痢、腹の冷え、食欲不振等がみられます。

少陰病は、気虚血虚の状態がさらに進行し、臓腑の機能も衰えた状態で、全体倦怠感や四肢の冷え、下痢、脈の微弱等がみられます。

厥陰病は、臓腑機能がさらに衰え、重篤な病状に陥った状態で、意識レベルの低下や、体温調節障害等がみられます。

同じ病期にあるものでも熱寒実虚を区別しなければ治療に直結せず、八綱分類と常に組合わせて考えられます。