瘀血の虚実

当帰芍薬散は虚証、桂枝茯苓丸は虚実中間証、桃核承気湯は実証の瘀血に効果を発揮します。瘀血を改善するに当たり、当帰芍薬散は血虚を改善することで正気を助けます。桂枝茯苓丸は気血水のめぐりをよくすること、桃核承気湯は血滞と裏熱を取り除く効果があ…

瘀血の見極め

患者の状態を確認すると瘀血の兆候を示唆する状態がみてとれます。今回は、その兆候を見ていきましょう。 男女ともに瘀血を示唆する兆候として重要なものは、眼瞼部の色素沈着、舌の暗赤化、右臍傍部の抵抗、圧痛があります。さらに男性では歯肉の暗赤化や痔…

駆瘀血剤 桃核承気湯

桃核承気湯 桃仁には破血袪瘀作用と潤燥滑腸、大黄には瀉下清熱と涼熱袪瘀作用があり、両剤を組み合わせることで、瘀血症状を改善します。 桂枝の気のめぐりを改善するとともに血の停滞を改善する温通経脈作用は、桃仁の破血袪瘀作用を補助し、気血をめぐら…

駆瘀血剤 当帰芍薬散

当帰芍薬散 川芎・当帰・芍薬・蒼朮・沢瀉・茯苓から構成される漢方薬。川芎は活血行気に袪風止痛作用を持ち、痛みを伴う瘀血の症状に効果を発揮します。当帰と組み合わせることで活血行気、芍薬と組み合わせることで袪風止痛作用の効果を高めます。 当帰に…

駆瘀血剤 桂枝茯苓丸

桂枝茯苓丸 桃仁・牡丹皮・桂枝・芍薬・茯苓から構成される漢方薬。桃仁には破血袪瘀作用と潤燥滑腸、牡丹皮には清熱涼血作用と活血袪瘀作用があり、破血袪瘀作用をもつ両生薬を組み合わせることで瘀血症状を改善します。実証から中間証の適応に使用されます…

瘀血

気血水が廻っている状態は健康な状態ですが、気血水が不足して十分に廻らなかったり、何らかの要因で停滞するとそこに病態が発生します。その中で、血の廻りが悪く滞りがちな状態を瘀血とよびます。 瘀血は廻りの途絶、廻る速さの低下、うっ滞等がある。組織…

小青竜湯。名前からは何の薬かわかりません

これから花粉症の季節になります。今回は、そんな時期につかえそうな漢方薬「小青竜湯」を取り上げてみましょう。 太陽病期に使用する漢方薬として小青竜湯や桂枝湯、麻黄湯があります。小青竜湯は、桂枝湯や麻黄湯を用いても表証が解消せず、心下(みぞおち…

さらに漢方医学の考えを深く見てみよう。

前回、葛根湯の説明をした時に太陽病等の病期に関する記載をしていなかったことに気づいたので、病期について説明します。 漢方医学では、病期は「陽」から「陰」の症状へ進み、悪化するとされています。陽の症状と陰の症状は、それぞれ3つの病期に分類でき…

風邪に葛根湯

葛根湯をご存知でしょうか。葛根湯は、数ある漢方処方の中で有名な処方のひとつで、風邪薬として大変有名であります。これほど多く用いられ、切れ味もよい薬ですが、風邪をひいたからといって必ずしも、葛根湯が効くというわけではありません。本来の治療効…

五行。それは世界

次に、体を構成する概念について考えてみたいと思います。漢方医学では古代中国の概念である五行論に基づき、人体の構造を定義しています。 五行論は、万物を木・火・土・金・水の5つの要素に分類し、それらの関係を定義した理論です。漢方医学では、この五…

気血水をもう一度

「気・血・水」の 3 要素でとらえる方法に気血水弁証論があります。気・血・水は体を支えるエネルギー等を司っています。これは、人の体の細胞レベルの生命現象を捉えていると考えていても良いかもしれません。快適な日常生活を送るには気・血・水がスムーズ…

弁証

四診によって収集された情報を基にして、「証」を決定し、治療方法を決定します。証の分類を弁証といいます。四進による弁証は、八綱弁証、病因弁証、気血水(津)弁証、臓腑弁証などの弁証法に加え、病位、病因、病性、邪気、正気等を加味して行われます。…

現代の医学のように「高血圧症」「狭心症」というように、病気を診断した上で、病気に合わせた治療が行われています。しかし、漢方医学では病気を診断して治療するのではなく、患者の体力や体質、自覚症状、客観的な症状をまとめて整理された「証」に合わせ…

良く食い、良く出し、よく眠る。基本です。

今回は、服用する漢方薬はどうのように決まるのでしょうか。 それには、漢方医学でどのような状態が健康であるかを知る必要があります。 そもそも「健康」とは? 日頃から、3食おいしく食事をとることができ、毎日のお通じがスムーズで、普段からよく眠れる…

はじめに

漢方医学とは、中国から日本に伝えられた医学をもとに、日本の風土に合わせて独自で発展させたものです。 漢方医学では人の体力や体質、自覚症状や客観的な症状をもとに処方を決める「漢方薬」を用いた薬物治療や、人の体に鍼(はり)を刺したり、灸(きゅう)で…