気血水をもう一度

「気・血・水」の 3 要素でとらえる方法に気血水弁証論があります。気・血・水は体を支えるエネルギー等を司っています。これは、人の体の細胞レベルの生命現象を捉えていると考えていても良いかもしれません。快適な日常生活を送るには気・血・水がスムーズに動き、めぐっていることが重要です。気・血・水のバランスが崩れると、ゆがみが生じます。気・血・水についてくわしくみていきましょう。

「気」とは体内の目に見えないエネルギーを表現したもので、心理的な側面や神経系を捉えていると考えても良いかもしれません。気の異常には「気虚」、「気滞」、「気逆」があります。

気虚」は「気」の産生が低下した状態であり、だるい、気力がない、疲れやすい、声や眼に力がないなどの症状を表わします。「気滞」は「気」が滞った状態で、抑うつ、喉のつかえ感、胸のつまった感じ、腹部膨満感などの症状を表わします。「気逆」は「気」が発作性に逆行したものであり、冷え、のぼせ、発作性の頭痛,動悸などの症状を表わします。
「血」は色のついた水を表現したもので、「気」によって高次の制御を受けています。血液を捉えていると考えてもよいかもしれません。血の異常には「血虚」、「瘀血」があります。「血虚」は血が滞り不足した状態で、顔色の悪さ、皮膚の乾燥・荒れ、頭髪の抜けやすさ、眼精疲労、こむらがえりなどの症状を表わします。「瘀血」は、血がうっ滞した状態で、口乾、色素沈着、眼の周りの隈、月経異常,腰痛などの症状を表わします。
「水」は血以外の透明な液体で「津液(しんえき)」ともいい、リンパを捉えていると考えても良いかもしれません。水の異常には、「水毒」があります。むくみ、尿量減少、拍動性の頭痛、頭重感、気圧や天候に左右されるめまい、耳鳴り、心下振水音(胃部のポチャポチャ音)などの症状を表わします。

これらの症状に対し漢方薬の服用や鍼灸治療によって、ゆがみを改善していきます。

ほかにも弁証論がありますので、引き続き取り上げていきます。

 

データは定期的にアップデートしていこう。