五行。それは世界

次に、体を構成する概念について考えてみたいと思います。漢方医学では古代中国の概念である五行論に基づき、人体の構造を定義しています。

五行論は、万物を木・火・土・金・水の5つの要素に分類し、それらの関係を定義した理論です。漢方医学では、この五行論を人体の生理・病理に当てはめて応用してきました。具体的には、人体の働きを木・火・土・金・水に対応させて、5つに分けました。これを「五臓」「五腑」といいます。

五臓は肝(木)・心(火)・脾(土)・肺(金)・腎(水)で表されており、人体の機能の中心とされています。五腑の胆(木)・小腸(火)・胃(土)・大腸(金)・膀胱(水)は五臓の働きを補佐する器官と位置付けられています。

 この5つは、お互いに支配したりされたりして絶妙のバランスを保っています。その中でも代表的な関係が「相生」と「相克」です。

「相生」とは相手を生み育てる母子関係で、五行では木→火→土→金→水という流れを持ちます。木が燃えて火がおき、火からできる灰が土を肥やし、土が鉱脈(金)を蓄え、鉱脈に磨かれ水が湧き出て、その水が木を育むという具合です。

「相克」とは相手を抑制する関係です。それは、「相生」の流れにおいて一つ飛ばした木→土→水→火→金という順に関係しています。木(の根が)土をえぐり、土が水をせき止め、水が火を消し、火が金を溶かし、金(属でできた刃物)が木を切り倒すという具合です。

五臓五腑が相生および相剋の関係性でお互いに影響を及ぼし合っています。病気になると、相生及び相克のバランスが崩れます。漢方医学では、働きの弱まったものは相生関係で賦活化し、強すぎるものは相克関係でバランスをとります。