はじめに

 漢方医学とは、中国から日本に伝えられた医学をもとに、日本の風土に合わせて独自で発展させたものです。

 漢方医学では人の体力や体質、自覚症状や客観的な症状をもとに処方を決める「漢方薬」を用いた薬物治療や、人の体に鍼(はり)を刺したり、灸(きゅう)で温めることで治療する方法等があります。

 ここでは、漢方薬を中心に、鍼灸も少々取り上げたいと思います。

  漢方薬が生まれた時代には、現在のように有機合成や培養のような技術はなかったので、薬として使用できるのは野草の葉や茎、根、種子、動物の臓器等でした。漢方薬は、漢方医学の考え方にもとづいてこれらの生薬を組み合わせたものです。

  では、 現在我々が服用できる漢方薬はどのように生薬が組み合わされているのでしょうか。それは、人の体質や症状に合わせて漢方薬の処方が書いてある古文書がもとになります。「傷寒論(しょうかんろん)」や「金匱要略(きんいようりゃく)」があります。

  最近では、製薬企業が市販薬(OTC医薬品)として、様々な漢方薬が気軽に購入できるようになりました。同時に、医師が処方する医療用医薬品もあります。

 

 それらの薬を「分かりやすく」、一つのサイトでまとめることができないかと考え、立ち上げたのがこちらのブログです。